PTAの引継文書。記憶があるうちにエクセルで作成
ゴールデンウイークも終わりました。
新しいクラス委員さんも決まって、それぞれの活動がスタートし始めたのではないでしょうか。
執行部ではきっと外部研修へ派遣する人へ案内を出したり、総会の準備に追われているのでは??
いつの時期に、何をやっていったか
来年どころか、2学期になったらぼんやりとしか覚えてないし、
2年目の人、3年目の人がいても記憶だけにたよっていては心もとないです。
そこで、全員で共有するスケジュールが大事になってきます。
関連記事:カレンダー・スケジュール
、
↑過去の記事で紹介してますが、ここにぜひ「反省点・注意点」を
記入していってほしいのです。
来年度の方のため、必ず役立ちます。
・作業開始時期
・良かった点
・反省(変更するべき)点
などなど。
役員になった人は、何からスタートすればいいのかさっぱりわかりません。
なので、この行事に関してはいつごろからどういう動きを開始したらいい、とか
そういう細か情報が役に立ちます。
あと、正直いって手作業や手書きが多い(ごめんなさい、これを無駄といってぶった切っています)学校関連、少しでもデジタルデータに変更すれば時間も手間も省けるんですよ
個人情報保護の観点があるので、なんでもパソコン・スマホとはいかないでしょう。
でも、できることから変更していきましょう。
あと、いつでもだれでも確認できるように。
この視点も大事です。
なので、GoogleやDropbox(ドロップボックス)の活用をおすすめします。
ドロップボックスは、実は「共有」エリアと「個人」エリアに分かれているんです。
共有エリアにファイルを保存しておいて、そのリンク先をメールやラインでみんなに教えておけば、スマホから配布文書やスケジュールなどの回覧ができるんです。
この方法は次回ご紹介します